祭事スケジュール

綾傘鉾の祭事とお稚児さんの行事

祇園祭は7月1日から31日の1ヵ月の間続く、長いお祭りです。

この間に綾傘鉾が直接的に関わる祭事は17日の前祭山鉾巡行で一応の区切りとなります。

7月1日

吉符入り

祇園祭のはじまり、吉符入。祭りの無事を祈願するもので、 鉾町によって形態や所作はさまざまです。 氏神などの無い鉾町では「牛頭天王」(ごずてんのう)の掛軸を世話役さんのお宅の床間に吊るし、 その前で祈願をおこなっておられます。


綾傘鉾では、町内の氏神である大原神社を会所として祭りの中心とするため、 八坂神社から神主・宮司さんをお迎えして祈願していただいています。

7月2日

籤取式(くじとりしき)

祇園祭の開始を告げる“吉符入り”を終えると、 翌日には鉾の進行の順番を決める“くじ取式”が京都市役所でおこなわれます。 各鉾町から2名ずつ出席し、 市役所市会議場において奉行役となる京都市長や八坂神社宮司・清々講社の方々の前で厳正におこなわれます。


*この市役所市会議場での籤取は、ニュースなどで報道されていることから有名ですが、 それよりも前に市役所内の会議室で、くじを引く順番を決めるくじ取(予備くじ)がおこなわれます。 この予備くじと本くじ(市会議場でのくじ取)でまったく順番が変わってしまうことが多々あります。 (くじ取式というものがいまだに厳正に(しかも二重にくじ取が)おこなわれているということは、 応仁・文明の乱以前の巡行時の先陣争いが実に激しかったことがうかがえます)


この籤取に関して、長刀鉾を筆頭とする「籤取らず」とされる山鉾が数基あることは有名です。 この「籤取らず」を除く24基が【鉾】【前山】【傘鉾】【後山】にわかれて、 それぞれの順番を決めることになります。 綾傘鉾は四条傘鉾と「傘鉾一番」(巡行中7番手)と「傘鉾二番」(巡行中15番手)を決めます。

7月7日

稚児結納の儀・稚児社参の儀

綾傘鉾では、毎年7月7日の七夕を良日(節句になるので一理あるのかも・・・) として社参をおこなっています。 また、この日初めてお稚児さんが一般にお披露目されます。


※お稚児さんの公式行事に関してくわしくは⇒こちら

その後の祇園祭の主な祭事

7月10日

お迎提灯・神輿洗式(おむかえちょうちん・みこしあらいしき)

7月17日

神幸祭・神輿渡御(しんこうさい・みこしとぎょ)

7月18日

後祭鉾山建て(あとまつりほこやまたて)

7月24日

後祭山鉾巡行・花傘巡行 (あとまつりやまほこじゅんこう・はながさじゅんこう)還幸祭(かんこうさい)

7月29日

神事済奉告祭(しんじずみほうこくさい)

7月31日

疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)