綾傘鉾からのお知らせ

お知らせ

綾傘鉾保存会・綾傘鉾囃子方保存会合同の反省会が行われました

2025年9月21日(日)に綾傘鉾保存会・綾傘鉾囃子方保存会合同の反省会が行われました。今年の祇園祭の準備から山鉾巡行に至るまでを振り返り、来年の祇園祭をより良いものにするため、会場内では活発な議論がなされました。

来年も立派な祇園祭となるよう、綾傘鉾関係者一同、精一杯取り組んでまいります。

①会議の様子
②会議の様子

【写真提供📸】
①・②:濱田時実(綾傘鉾保存会)


稚児費用の改定について

綾傘鉾保存会では、2027年以降の稚児を対象に、稚児費用の改定を行うこととしましたのでお知らせいたします。
今回の改定は、昨今の物価高騰等による保存会の負担が増加しているため、行うこととなりました。
詳しくは下記をご覧ください。
※2026年の稚児は【変更前】の費用とさせていただきます。

【変更前】
総計:280,000円
内訳:①結納金200,000円 ②父兄支度金 50,000円(衣装代含む) ③後援会年会費 10,000円(1口) ④献酒料 20,000円

【変更後】
総計:330,000円
内訳:①結納金250,000円 ②父兄支度金 50,000円(衣装代含む) ③後援会年会費 10,000円(1口) ④献酒料 20,000円


2025年前祭ハイライト(山鉾巡行編)

祇園祭前祭ハイライト、宵山編に続き、山鉾巡行編です!
昨年に続き、今年も綾傘鉾は傘鉾1番(全体の巡行順では7番目)での巡行でした。

雨の降る中、朝6時頃から鉾建ての準備が進められ、巡行参加者も順に巡行衣裳へと着替えていきました。そして準備が整った後、9時前には町内を出発しました。

①町内を出発し、室町を進みます

前祭巡行では、町内を出発後、綾小路室町→四条室町→四条烏丸→四条河原町→河原町御池→新町御池→四条新町→四条室町と進み、町内へ帰っていきます。

②四条通りを進みます

四条堺町ではくじ改めが行われ、山鉾が7月2日のくじ取り式で決まった順番通りに進んでいるか確認し、棒振り囃子を奉納します。

③くじ改めの様子

その後、四条寺町の御旅所で拝礼を行い、再び棒振り囃子を奉納します。そして四条河原町の交差点では2基の鉾を横に並べ棒振り囃子を八坂神社へ奉納します。

④御旅所へ棒振り囃子を奉納します
⑤四条河原町で2基の鉾を並べて棒振り囃子を奉納します
⑥御池通りでは集合写真を撮りました
⑦新町通りを進んでいきます

町内に帰ると、盛大な拍手で迎えていただきました。そして大原神社への棒振り囃子の奉納、参拝をして今年度の山鉾巡行を終えます。

⑧大原神社へ棒振り囃子を奉納し、拝礼をして巡行を終えます

終始、雨が降る中での巡行でしたが、たくさんの方々にお力添えをいただき、無事に前祭を終えることができました。皆様には心より感謝を申し上げます。来年も皆様の心に残る素晴らしきものとなりますよう、保存会・囃子方一同、頑張って参ります!

【写真提供】

①〜⑧:野村 彩也香(綾傘鉾後援会)


KBS京都・TOKYO MX・BS11で放送中の「京都画報」で綾傘鉾が取り上げられます

KBS京都・TOKYO MX・BS11で放送中の「京都画報」で、綾傘鉾が取り上げられます。
「祇園祭を支える人びと」 というテーマで放送がされる予定です。
祇園祭は表舞台で活躍する方々を支える、裏方の存在が欠かせません。
裏方は普段スポットが当てられないこともあり、一般的に知られていないことも多くあります。この機会にぜひご覧ください。

【放送日】
KBS京都:8月5日(火)20:00~20:55
TOKYO MX:8月10日(日)11:00~11:55
BS11:8月13日(水)20:00~20:53
※詳しくは以下の番組公式ページをご覧ください。
https://s.mxtv.jp/kyotogaho/


2025年前祭ハイライト(宵山編)

大変お待たせしました!今年も祭り期間中のハイライトをお届けいたします!

今年は7月13日に綾傘鉾復興45周年事業の一つである「巡柱神面の新調」の完成披露式典を行いました。(式典の様子はこちらをご覧ください)

7月14日~16日にかけては、昨年と同様に9時頃から鉾建てが、そして10時頃からは大原神社および大原神社横ガレージで授与品の授与を行いました。
夕方からは佛教大学、華頂短期大学、京都華頂大学、立命館大学、花園高校の学生さんもボランティアとして加わり、鉾横のラチにて授与品の授与を行いました。

①駒形提灯と綾傘鉾
②暗くなると提灯に明かりが灯りました
③地囃子を奏でる様子
④棒振り囃子により厄を払い除けます

そして16日の夜は、翌日の巡行が晴天であることを願い、四条寺町にある御旅所にお囃子を奉納する日和神楽が行われました。

⑤御旅所へ向け、日和神楽が出発しました
⑥御旅所にて棒振り囃子を奉納しました

日和神楽の行列が出発すると、町内は鉾やラチの撤収に取り掛かり、日和神楽の行列が町内に帰ってきた頃には鉾やラチの姿はなく、明日の巡行に向けた準備が整っていました。

続きは山鉾巡行編をお届けいたします!ぜひお楽しみに!

【写真提供】

①〜⑥:野村 彩也香(綾傘鉾後援会)