綾傘鉾からのお知らせ

お知らせ

2023年 公式LINEアカウントの開設と新授与品・グッズのご紹介~第1弾~ LINEスタンプ

綾傘鉾保存会では情報発信の新たな手段として、本日6月1日より、公式LINEアカウント(@ayakasahoko)を開設いたしました!
公式アカウントの開設は祇園祭に登場する山鉾の保存会としても、おそらく初の試みです。
ホームページでのご案内に加え、公式LINEアカウントからも1年を通じて綾傘鉾の活動などを配信していきます。
以下のQRコードを読み取るか、LINEホーム画面より「@ayakasahoko」でLINE IDを検索いただくことで「友だち追加」よりご登録をいただけます。
是非、友だち登録をお待ちしております!

公式LINEアカウント
QRコード

また、アカウントの開設にあわせてLINEスタンプもリリースいたしました!
第1弾として狩衣姿のお稚児さんたちを中心に、裃姿、白丁、正使そして囃子方など祭で活躍する人々を描いており、トークを風流で賑やかに盛り上げてくれるものとなっております。
ぜひ、ダウンロードいただきお楽しみください!
以下のQRコードを読み取るか、こちらからダウンロードいただけます。

*LINEスタンプは1セット(40種類)120円での販売となります。

*イラスト by 沙月にんにん(@satsuki102938

LINEスタンプダウンロード用QRコード
祇園祭綾傘鉾LINEスタンプ(全40種類)
LINEスタンプの例
LINEスタンプの例

今年の新授与品・グッズのご案内は次回もお届けする予定です。
お楽しみに!!


2023年厄除け粽のご予約を開始しました【7月3日追記】

綾傘鉾保存会では、本日6月1日(木)より厄除け粽授与のご予約を特設WEBサイトにて開始いたしました。
多数の方のご予約をお待ちしております!

【申込受付】 6月1日(木)〜7月2日(日)
【発送開始】 7月3日(月)〜 随時行います。
【オンライン授与予約 特設WEBサイト】
https://ayakasahoko.base.shop/

*「厄除け粽」は御守りのため、食用ではありません。
* 粽の授与代金・送料は特設サイトにてご確認ください。
* 前祭の宵山期間中(7/14~7/16)は綾傘鉾の町内でもお求めいただけます。

綾傘鉾の厄除け粽

祇園祭の粽は厄除けを主な御利益としています。しかし、各鉾町の祭神や御神体によって「厄除け」にプラスして、それ以外の御利益を付与しているケースがほとんどです。
綾傘鉾では、大原神社にちなみ「縁結び・縁故守り・商売繁盛」という御利益があります。

【7月3日追記】2023年度の粽オンライン授与受付は終了しました。多数のご予約をいただきありがとうございました。


2023年5月29日 華頂短期大学様で講義を行いました

2023年5月29日(月)に華頂短期大学様で理事長の寺田が「社会参加とボランティア」という講義に登壇しました。
華頂短期大学様は一昨年より佛教大学様とともに、粽入れや宵山などでボランティアとしてお手伝いをいただいております。

この度、今年綾傘鉾にボランティアとして参加したいと志願してくださった学生さんを対象に、祇園祭や綾傘鉾の概要について講義を行い、ボランティアに参加いただく前の事前知識を学んでいただきました。
目に見えない祇園祭の裏側を知っていただくことで、実際にボランティアに参加いただく時にも感じ方や捉え方が変わってくるのではないでしょうか。

なお、6月末に行われる粽入れからボランティアの学生さんは綾傘鉾に来ていただく予定です。

①講義の様子
②講義の様子

【写真提供】
①、②:奥山裕之(綾傘鉾保存会)


2023年も厄除け粽授与のご予約を承ります

綾傘鉾保存会では、厄除け粽授与のご予約を今年も期間限定で 特設WEBサイトにて承ります。

【申込受付】 6月1日(木)〜7月2日(日)
【発送開始】 7月3日(月)〜 随時行います。

【オンライン授与予約 特設WEBサイト】※6月1日(木)〜 受付開始
https://ayakasahoko.base.shop/

*「厄除け粽」は御守りのため、食用ではありません。
* 粽の授与代金・送料は特設サイトにてご確認ください。
* 前祭の宵山期間中(7/14~7/16)は綾傘鉾の町内でもお求めいただけます。

傘鉾の厄除け粽

祇園祭の粽は厄除けを主な御利益としています。しかし、各鉾町の祭神や御神体によって「厄除け」にプラスして、それ以外の御利益を付与しているケースがほとんどです。
綾傘鉾では、大原神社にちなみ「縁結び・縁故守り・商売繁盛」という御利益があります。


2023年5月14日 稚児説明会が行われました

綾傘鉾保存会では、5月14日に今年の稚児を対象に、稚児としての役割や神事における所作を確認する説明会を行いました。
稚児につきましては、こちらもご覧ください。

写真① 玉串奉奠練習のための準備

神事における所作では、手水や二礼二拍手一礼、玉串奉奠といった、稚児社参時や山鉾巡行時に行う所作を確認し練習を行いました。

写真② 玉串奉奠の練習の様子

なお、稚児の一般お披露目は7月7日に八坂神社で行われます社参の儀となります。

稚児説明会後は、全体会議が開催され、今年の祭りの準備の進捗状況などを確認しました。
近日中に綾傘鉾からの素敵なお知らせを公表予定です。お楽しみに!!

【写真提供】
写真①、②:濱田時実(綾傘鉾保存会)