お知らせ
清水寺 壬生六斎念仏 奉納のお知らせ
綾傘鉾で囃子方を務めている『壬生六斎念仏講中』が清水寺の舞台で六斎念仏の奉納を行います。
【日時】8月11日(木)15:00 開始
【場所】音羽山 清水寺 舞台
https://www.kiyomizudera.or.jp/
※一般観覧可能です。
【演目一覧】
①寄せ太鼓
②発願(ほつがん)
③鉄輪(かなわ)
④四ツ太鼓
⑤祇園囃子 ※棒振ばやし
⑥巴鼓(はづみ)
⑦太鼓獅子
⑧獅子舞
⑨結願(けちがん)
清水寺では8月9日~16日の間、 一日の参詣が千日分の功徳に相当するとされる「千日詣り」の拝観も催されております。
公演当日は参拝にお越し頂いた皆様に楽しんで頂けるよう、講中一同、精一杯奉納させて頂きますので宜しくお願いいたします!
壬生寺 盂蘭盆会 壬生六斎念仏 奉納のお知らせ
綾傘鉾で囃子方を務めている『壬生六斎念仏講中』が壬生寺でお盆のお精霊(おしょうらい)さん迎えのため、六斎念仏の奉納を行います。
綾傘鉾ではお馴染みの「祇園囃子(棒振ばやし)」のほか、近年では久々の披露となる「獅子舞」に加え、今年は復曲の「手毬唄(てまりうた)」も初披露いたします。
鉦、笛、太鼓の音に乗せて行う、バリエーション溢れる伝統芸能(国指定重要無形民俗文化財)となっておりますので、皆様是非ご観覧にお越しください!
代表的な演目「獅子舞」
【日時】8月9日(火)19:00 開始 (所要:約1時間)
【場所】壬生寺境内 本堂前
https://www.mibudera.com/
※当日は「迎え火」実施期間中のため、7:00~20:00の間、入場可能です。
【演目一覧】
下記順番にて1時間程で奉納いたします。
①発願(ほつがん)
②鉄輪(かなわ)
③四季
④四ツ太鼓
⑤祇園囃子 ※棒振ばやし
⑥海士(あま)
⑦手毬唄(てまりうた)【復曲・初披露】
⑧巴鼓(はづみ)
⑨太鼓獅子
⑩獅子舞
⑪結願(けちがん)
宜しくお願いいたします!
【参考】90年ぶり「手毬唄」盆に復活 京都の壬生六斎念仏講中、新たな歴史刻む
(2022年8月5日 16:00 京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/850715
※電子版スタンダードプラン記事です。
御旅所奉納囃子を行います!
7月22日(金) 19:00~20:00の間、綾傘鉾囃子方保存会が四条の御旅所で奉納囃子(祇園囃子)を行います。
短い時間ではありますが、囃子方一同心を込めて奉納をいたしますので、お近くをお通りの際は是非耳を傾けて頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
【日時】2022年7月22日(金)19:00~20:00
【場所】八坂神社 四条旅所本殿(西殿)前(下京区)
https://maps.app.goo.gl/mRwtawbNFVPdGTwd6
※「棒振ばやし」の披露はいたしません。