お知らせ
「風流囃子」を京都新聞社に取材して頂きました。
先日、7月1日(金)に当ホームページでもご紹介した「風流囃子(ふりゅうばやし)」について京都新聞社に取材をして頂きました。
同記事は7月14日(木)の京都新聞 朝刊に掲載を頂いております。
お囃子の紹介のほか、浴衣を着ての稽古時の写真や、この演目にかける囃子方の思いを綴って頂いておりますので、是非ご一読ください。
京都新聞(WEB版)会員の方は、下記URLからも記事を確認頂くことが可能です。
「京都・祇園祭で中世の「風流囃子」初披露へ 綾傘鉾の保存会、宵山期間に」
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/834904
(2022.07.13 17:00 ※スタンダードプラン記事です)
風流囃子は本日の宵山より初披露をさせて頂きます。
綾傘鉾囃子方一同、皆様のご観覧を心よりお待ち申し上げております。
どうぞ宜しくお願いいたします!
【参考】7月1日(金) お知らせ「数百年ぶりの形で令和に蘇る!!」
鉾建てに向けて部材搬入を行いました!
7月10日(日)から一部の山鉾町では鉾建てが開始されましたが、綾傘鉾保存会におきましても7月13日(水)の鉾建てに向けて、部材の搬入を行いました。
早朝から部材が保管されている倉庫に関係者が集まり、手際よく部材を町内へ運搬し、鉾建てに向けての準備が無事に終了しました。いよいよだなと感じる瞬間です!
合わせて、大原神社内の会所飾りも行われましたが、こちらは13日午後を目標に皆様にご覧いただけるように準備しております。
例年とは一部異なった会所飾りになっておりますので、毎年ご覧になられている方も乞うご期待!
令和4年度 稚児社参が執り行われました
7月7日(木)、八坂神社(東山区) 常磐新殿にて稚児結納の儀、本殿にて社参の儀が3年ぶりに執り行われました。
常磐新殿での結納の儀のあと社参の儀へ移り、本殿にて「宣状の儀」が行われました。八坂神社宮司から『宣状』を授与され、「神の使い」として稚児の役目を授かりました。
その後、本殿のまわりを3度回る「お千度の儀」が行われ、多くの方に見守られながら今年の祭りの無事を祈願しました。
なお、今年の稚児についてはこちらのページもご覧ください。
宵山期間中の綾傘鉾お囃子スケジュールについて
令和4年(2022)祇園祭宵山期間中の綾傘鉾お囃子スケジュールは下記の通りとなります。
また、本年より新しいお囃子「風流囃子」を披露させて頂きます。
皆様是非、ご観覧にお越しください!
【場所】綾傘鉾町(下京区善長寺町)
※大原神社 周辺
https://goo.gl/maps/W7HFR7BxAeEu9guB8
■7月14日(木)
18:40 祇園囃子
19:00 棒振ばやし
19:20 風流囃子
19:40 祇園囃子
20:00 棒振ばやし
20:20 風流囃子
20:40 祇園囃子
21:00 棒振ばやし
21:30 祇園囃子
22:00 棒振ばやし
■7月15日(金)
18:40 祇園囃子
19:00 棒振ばやし
19:20 風流囃子
19:40 祇園囃子
20:00 棒振ばやし
20:20 風流囃子
20:40 祇園囃子
21:00 棒振ばやし
21:30 祇園囃子
22:00 棒振ばやし
※7月15日(金) 17:00 又は 17:30頃より、
六斎キッズが出演いたします。
■7月16日(土)
18:10 祇園囃子
18:30 棒振ばやし
18:45 風流囃子
19:10 祇園囃子
19:30 棒振ばやし
20:00 祇園囃子
20:30 棒振ばやし
21:00~日和神楽(至 宮川町)
※7月16日(土) 21:00に綾傘鉾町を出発し、
日和神楽を行います。
(宮川町へ向かいます。)