綾傘鉾からのお知らせ

お知らせ

2024年7月20日足洗い(慰労会)が行われました

7月20日(土)、京都市内で足洗い(慰労会)が行われました。
今年も町内や囃子方の皆さまをご招待し、保存会関係者双方との親睦を深めるとともに、前祭期間中での出来事の振り返りや、今後に向けての話題で熱く話し合うなど、有意義な時間を過ごしました。

①足洗いの様子
②理事長より振り返りの挨拶がありました

今年は復興45周年という記念の年でもあり、宵山期間中には多くの方に綾傘鉾へお越しいただきました。
鉾やお囃子、会所飾り等をご覧いただき、また多くの授与品を授与していただいたことに、心より感謝申し上げます。

祇園祭は31日(水)の疫神社夏越祭まで続いていますが、綾傘鉾保存会ではすでに来年に向けてスタートが切られています。

今後も綾傘鉾保存会一同、精一杯頑張ってまいりますのでご支援のほどよろしくお願いいたします。

【写真提供】①・②:岡田昌朗(綾傘鉾囃子方)


2024年の宵山期間がスタートしました!

2024年7月14日、今年の祇園祭の宵山期間がスタートしました。
今年は天候の変化が大きな宵山期間のスタートとなりましたが、綾傘鉾では、厄除け粽の授与をはじめ、会所飾りをご覧頂けるようにしております。
ぜひ、町内へお越しください。
※厄除け粽は残りわずかです。完売の場合はご容赦ください。

①会所飾りを御覧いただきながら授与品を頒布しております。
②神社横では授与品の頒布と御朱印を受け付けております。
③雨対策のため残念ながら合羽をつけております
④夕方からは佛教大学・華頂短期大学の学生さんにもボランティアでご参加いただきました

ここで綾傘鉾からのお知らせです!
来たる7/17(水)の山鉾巡行観覧券を、町内の大原神社にて先着順にてお求めいただけます!ご希望の方は大原神社までお越しください。
残り僅かとなっておりますので、お早めにどうぞ!

⑤山鉾巡行観覧券は先着順です。僅少となっておりますのでお求めはお早めに!

【📸写真提供】
①~⑤:濱田時実(綾傘鉾保存会)


宵山期間中の綾傘鉾お囃子スケジュールについて(令和6年/2024年版)

令和6年(2024年) 祇園祭宵山期間中の綾傘鉾お囃子スケジュールは下記の通りとなります。皆様是非、ご観覧にお越しください!

【場所】綾傘鉾町(下京区善長寺町)
※大原神社 周辺
https://goo.gl/maps/W7HFR7BxAeEu9guB8

【期間】7月14日(日)~7月16日(火)
 各日の演奏スケジュールは次の通りです。

■7月14日(日)
 18:40 祇園囃子
 19:00 棒振ばやし
 19:40 祇園囃子
 20:00 棒振ばやし
 20:40 祇園囃子
 21:00 棒振ばやし
 21:30 祇園囃子
 22:00 棒振ばやし
* 棒振ばやしと祇園囃子の間の時間帯で「風流囃子」を演奏をさせていただく場合がございます。

■7月15日(月・祝)
 18:40 祇園囃子
 19:00 棒振ばやし
 19:40 祇園囃子
 20:00 棒振ばやし
 20:40 祇園囃子
 21:00 棒振ばやし
 21:30 祇園囃子
 22:00 棒振ばやし
※7月15日(月・祝) 17:00頃より、
 壬生六斎キッズが出演いたします。
* 棒振ばやしと祇園囃子の間の時間帯で「風流囃子」を演奏をさせていただく場合がございます。

■7月16日(火)
 18:10 祇園囃子
 18:30 棒振ばやし
 19:10 祇園囃子
 19:30 棒振ばやし
 20:00 祇園囃子
 20:30 棒振ばやし
 21:00~日和神楽(至 宮川町)
※7月16日(火) 21:00に綾傘鉾町を出発し、
 日和神楽を行います。
(宮川町へ向かいます。)
* 棒振ばやしと祇園囃子の間の時間帯で「風流囃子」を演奏をさせていただく場合がございます。

※上記演奏スケジュールは予告無く変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※演奏中及び演奏時間の前後は混雑する可能性がございます。ご観覧の際は通行者の妨げとならないよう、混雑時は保存会スタッフの誘導・指示に従っていただきますよう、お願い申し上げます。


2024年7月13日鉾建て・会所飾りを行いました

綾傘鉾保存会では、7月13日(土)に鉾建て及び会所飾りを行いました。
今年は佛教大学の学生さんに加えて、花園高校の生徒さんにもボランティアとしてご参加いただき、鉾建てと会所飾りなどの作業をお手伝いいただけました。

幸いにも天候に恵まれた当日は、保存会役員の指示のもと、全員で協力し合いながら作業をテキパキと行いました。
ボランティアの皆さま、ありがとうございました!

①多くの学生ボランティアにお手伝いいただけました
②今年も無事に鉾が建ちました!
③会所飾りの一部です

また、同日は八坂神社神職に大原神社へお越しいただき、清祓いが斎行されました。
山鉾巡行まで事故なく、無事にご奉仕できるよう保存会役員・会員一同祈願いたしました。

7月14日(日)~16日(火)までは、会所飾りを御覧いただけるほか、厄除け粽などの各授与品の頒布がございます。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://ayakasahoko.or.jp/news20240712-1/

熱中症対策をしていただきながら、綾傘鉾へ多数の方にお越し頂けることを心待ちにしております。


2024年 綾傘鉾の粽・授与品 等の頒布スケジュールについて

大変お待たせしました! 今年の綾傘鉾の粽・授与品・団扇の頒布についてお知らせします。

【場所】綾傘鉾 鉾町(〒600-8431 京都府京都市下京区善長寺町135-1
*ラチ内、大原神社横ガレージに窓口を設けます。

【各種頒布物の頒布スケジュール】
◎ 粽
・7月13日(土) 17:00頃~20:00頃
・7月14日(日)~7月16日(火) 10:00~23:00頃

◎粽以外の授与品・グッズ
・7月14日(日)~7月16日(火) 10:00~23:00頃
* 授与品・グッズの詳細はこちらをご覧ください。
*粽、授与品・グッズ共に頒布終了時間は、状況により変更する場合があります。

◎御朱印
・7月14日(日)~7月16日(火) の次の時間帯
 ①11:00~ ②13:00~ ③15:00~
* いずれも先着30名様迄とさせていただきます。
* 受付後、御朱印帳をお預かりして揮毫いたします。詳しくは受付時にお問い合わせください。

・受付場所:大原神社横ガレージ
(大原神社内ではありませんのでご注意ください。)
なお、混雑が予想されるため、通行者の妨げとならないよう、早い時間からの順番待ちはご遠慮ください。書き置きの専用受付はございません。同じく大原神社横ガレージにて数量限定で頒布いたします。

◎団扇
紙製団扇(スサノオくん×綾傘鉾 コラボイラスト)・竹製団扇ともに、授与品頒布期間中、粽などの授与品をご購入頂いた方で、ご希望される場合のみお渡しいたします(団扇のみの販売は行いません)
ただし、竹製団扇のみ7月13日(土)はお渡しできませんのでご注意ください。
なお、在庫がなくなり次第終了となりますので、あらかじめご了承ください。

* 混雑時は列の整理をお願いすることがございます。その際は必ず係員の指示に従ってください。

* 「粽・授与品・グッズ・御朱印・団扇」の転売行為は固くお断りいたします。また、インターネットオークションやフリーマーケットアプリ・サービスにおける出品・取引もお断りいたします。