綾傘鉾からのお知らせ

お知らせ

2024年5月12日 稚児説明会を行いました

5月12日(日)、大原神社・会所で、今年度の稚児6名を対象に説明会を行いました。

説明会では、稚児社参時や山鉾巡行時に行う手水や、玉串奉奠などの神事における所作及び、稚児としての役割を確認しました。今年度の稚児につきましてはこちらをご覧下さい。
写真① 説明会に向けての準備
写真② 玉串奉奠の練習の様子

この日説明を受けた稚児は、7月7日に八坂神社で行われる社参の儀で一般にお披露目されます。

また、稚児説明会後には第4回役員会が行われ、祭りに向けての準備の進捗状況や、確認事項等について話し合われました。

【写真提供】

写真①・②:岡本 将(綾傘鉾保存会)

2024年5月3日 大原神社春季大祭が斎行されました

2024年5月3日、福知山市三和町大原に鎮座する大原神社にて春季大祭が斎行されました。
この大原神社は「おおばらじんじゃ」と読み、綾傘鉾が会所として置いている善長寺町に鎮座する大原神社とも深い関係があります。

綾傘鉾保存会では、毎年大原神社春季大祭へ参列しており、頂いたご縁へ感謝するとともに、より深まることを祈願しております。

写真①:福知山市三和町の大原神社
写真②:綾傘鉾保存会を代表して4名が参列しました

なぜ福知山の神社と関係があるの?
どういうつながりがあるの?
・・など、大原神社(おおばらじんじゃ)と大原神社(おおはらじんじゃ)との関係性については、こちらのページをご覧ください。
★大原神社と大原神社★
https://ayakasahoko.or.jp/ooharaandoobara/

【📷️写真提供】
①~②:奥山裕之(綾傘鉾保存会)


2024年4月21日 粽入れへ向け、御札貼りを行いました

4月21日、大原神社内の会所で粽入れの準備として御札貼りを行いました。約20人の保存会員が集まり、熨斗に御札約5000枚を一枚一枚心を込め、丁寧に貼りました。

この日貼り合わせられた熨斗と御札は、6月に行われる粽入れの際に粽に巻くものであり、7月の祭りへ向けて準備が本格化してきました!

①一枚ずつ丁寧に貼りました
②貼り付け後の熨斗と御札

【写真提供】

①・②:岡本将(綾傘鉾保存会)

京都の六斎念仏「壬生六斎念仏」実演のお知らせ

綾傘鉾の囃子方を務めている壬生六斎念仏講中。通称「壬生六斎」の次世代を担う若者たちが中心となり、 京都大学 時計台ホールにて 一山打ちを披露いたします。「祇園囃子(棒振ばやし)」の演目も披露いたします。
観覧無料!どなたでもご参加いただけます。当日はお誘い合わせの上、ぜひお越し下さい!
 
【公演日】
■2024年5月11日(土) 16:00~17:00 (60分)
 
【場 所】
京都大学時計台国際交流ホール
 〒606-8317 京都府京都市左京区吉田本町
 京都大学 百周年時計台記念館内

【主 催】
国際文化政策研究教育学会(京都市民大学院)

【入 場】
■無料 ※どなたでもご観覧いただけます。

【演 目】
 ①発願 ②鉄輪 ③花京娘 ④海士 ⑤四ツ太鼓 ⑥ 祇園囃子 ⑦巴鼓 ⑧獅子舞 ⑨結願

【概 要】
 本公演は主催・京都市民大学院の「都市・地域間交流を通じた次世代育成をめざした塾づくり」研究公演の一環として上演させていただきます。当日のプログラムは次の通りであり、どの時間帯からでもご参加いただけます。
・14:00~15:00
 基調報告 シンポジウム
・15:00~16:00
 高校生による合奏実演と討議
・16:00~17:00
 京都の六斎念仏「壬生六斎念仏」実演

【参 考】
■壬生六斎念仏講中/綾傘鉾囃子方保存会:https://mibu-rokusai.com/



2024年3月17日 役員会を開催しました

3月17日(日)、綾傘鉾保存会の役員会を行いました。
会議では、粽や手拭いなどの授与品等の発注状況の進捗確認や、昨年の反省事項を踏まえた話し合いを行いました。
今年も粽のオンライン販売を予定しておりますので、告知までしばらくお待ち下さい!

今回の会議では、粽入れの準備に関する話題が出ました。
祭りに向けての本格的な準備が間もなく始まります!

様々な議題について話し合いました

【写真提供】
奥山 裕之(綾傘鉾保存会)