お知らせ
壬生寺 盂蘭盆会 壬生六斎念仏 奉納のお知らせ
綾傘鉾で囃子方を務めている『壬生六斎念仏講中』が壬生寺でお盆のお精霊(おしょうらい)さん迎えのため、六斎念仏の奉納を行います。
綾傘鉾ではお馴染みの「祇園囃子(棒振ばやし)」のほか、近年では久々の披露となる「獅子舞」に加え、今年は復曲の「手毬唄(てまりうた)」も初披露いたします。
鉦、笛、太鼓の音に乗せて行う、バリエーション溢れる伝統芸能(国指定重要無形民俗文化財)となっておりますので、皆様是非ご観覧にお越しください!
【日時】8月9日(火)19:00 開始 (所要:約1時間)
【場所】壬生寺境内 本堂前
https://www.mibudera.com/
※当日は「迎え火」実施期間中のため、7:00~20:00の間、入場可能です。
【演目一覧】
下記順番にて1時間程で奉納いたします。
①発願(ほつがん)
②鉄輪(かなわ)
③四季
④四ツ太鼓
⑤祇園囃子 ※棒振ばやし
⑥海士(あま)
⑦手毬唄(てまりうた)【復曲・初披露】
⑧巴鼓(はづみ)
⑨太鼓獅子
⑩獅子舞
⑪結願(けちがん)
宜しくお願いいたします!
【参考】90年ぶり「手毬唄」盆に復活 京都の壬生六斎念仏講中、新たな歴史刻む
(2022年8月5日 16:00 京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/850715
※電子版スタンダードプラン記事です。
御旅所奉納囃子を行います!
7月22日(金) 19:00~20:00の間、綾傘鉾囃子方保存会が四条の御旅所で奉納囃子(祇園囃子)を行います。
短い時間ではありますが、囃子方一同心を込めて奉納をいたしますので、お近くをお通りの際は是非耳を傾けて頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。
【日時】2022年7月22日(金)19:00~20:00
【場所】八坂神社 四条旅所本殿(西殿)前(下京区)
https://maps.app.goo.gl/mRwtawbNFVPdGTwd6
※「棒振ばやし」の披露はいたしません。
宵山から山鉾巡行までのハイライトをお届けします!(宵山編)
2022年の前祭も無事に終了し、綾傘鉾保存会も前祭としての役目を無事に果たすことができました。多くの方のご支援によるものと心から御礼申し上げます。
「残念ながらお祭りに行けなかった!」「またあの光景を見たい!」という方のために、2回に渡ってハイライトをお届けいたします!
7月14日~16日にかけては、毎日9時頃から鉾建てが、そして10時頃からは大原神社および大原神社横ガレージで授与品の授与を行っていました。また夕方からは佛教大学の学生さんもボランティアとして加わり、鉾横のラチにて授与品の授与を行いました。
どの日も雨の心配があったため、鉾には合羽がかけられる形となり残念でしたが、お天気には勝てません。そんな中でも、多くの方に足を運んでいただきました。
また、テレビの生中継によりご自宅からも綾傘鉾をお楽しみいただけただけでなく、町内では朱三六斎キッズ、綾傘音頭の披露など、各種イベントも大変盛り上がりました。
今年は3年振りの本格的な鉾町でのお囃子披露ということもあり、囃子方一同、公演にも熱が入りました。
かねてからお伝えしていたように、歴史を超えて令和の時代に蘇ったお囃子「風流囃子」は、今年初披露となり大変注目を集めました。
日が暮れると駒形提灯に灯され、より一層宵山らしい光景になります。
16日には日和神楽があり、翌日の巡行が晴天となるよう祈念しお囃子を奉納しました。
3日間という期間はあっという間の時間でした。お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました!
次回は「山鉾巡行編」です!お楽しみに!!
【写真提供者一覧📸】
①~⑤、⑧、⑩、⑪:岡田 昌朗(綾傘鉾囃子方)
⑥:菊約様 (ご観覧者様)
⑦:千種様 (ご観覧者様)
⑨:匿名希望(ご観覧者様)
本記事作成にあたり写真をご提供頂いた皆様、ありがとうございました。