- 2025年07月14日
- お知らせ
2025年7月13日 綾傘鉾鉾建てを行いました
7月13日に綾傘鉾の鉾建てを行いました。
鉾建て作業には、保存会大工方を中心としたベテランメンバーによる指示のもと、佛教大学・立命館大学・花園高校の学生ボランティアの皆さまにもご協力いただき、今年も無事に作業を終えることができました。
学生ボランティアの皆さま、ありがとうございました!



【写真提供📸】
野村 彩也香(綾傘鉾後援会)
7月13日に綾傘鉾の鉾建てを行いました。
鉾建て作業には、保存会大工方を中心としたベテランメンバーによる指示のもと、佛教大学・立命館大学・花園高校の学生ボランティアの皆さまにもご協力いただき、今年も無事に作業を終えることができました。
学生ボランティアの皆さま、ありがとうございました!
【写真提供📸】
野村 彩也香(綾傘鉾後援会)
綾傘鉾保存会では、7月12日に会所飾りを行い、一般公開を開始しました。
会所飾りは7月16日まで公開しております。
厄除け粽などの授与品頒布も行っておりますので、ぜひお越しください。
なお、頒布日時については以下の内容もご確認ください。
https://ayakasahoko.or.jp/news20250708-1/
【写真提供📸】
濱田時実(綾傘鉾保存会)
綾傘鉾・大原神社の御朱印揮毫は以下の日程にて行います。
ご希望の方は神社横ガレージまでお越しください。
■受付日時(手書き御朱印専用)
7月14日(月)~16日(水) の次の時間帯
・11:00~
・13:00~
・15:00~
※いずれも先着30名様までとさせていただきます。
※受付後、御朱印帳をお預かりして揮毫いたします。詳しくは受付時にお問い合わせください。
■受付場所
大原神社横ガレージ
※大原神社内ではありませんのでご注意ください。
なお、混雑が予想されるため、通行者の妨げとならないよう、早い時間からの順番待ちはご遠慮ください。
書き置きの専用受付はございません。同じく大原神社横ガレージにて数量限定で頒布いたします。
7月7日、八坂神社にて稚児結納の儀並びに社参の儀を執り行いました。
稚児社参は、常磐新殿での結納の儀(非公開)、並びに八坂神社本殿での社参の儀が行われる極めて重要な行事です。
結納の儀では、稚児父兄による口上が述べられ、粛々と次第が進められました。結納の儀の後、本殿での社参の儀へと移り、宮司から『宣状』を授与され八坂の神さまから「神の使い」として祇園祭の稚児に任命されました。
その後、本殿のまわりを3度まわるお千度の儀が行われ、祭りの無事を祈りました。
稚児6名は、本日をもって正式に綾傘鉾の稚児としてご奉仕いただくこととなりました。
今年は晴天でしたが、厳しい暑さとなりました。猛暑の中、八坂神社にてお千度の儀まで多くの方に温かく見守ってくださいました。最後まで滞りなく終えるために、通路確保などにご協力をいただきありがとうございました。
17日の山鉾巡行でも、引き続き稚児の活躍を見守っていただきますようお願いいたします。
【写真・動画提供】
①・②:野村 彩也香(綾傘鉾後援会)
③:奥山裕之(綾傘鉾保存会)
2025年に綾傘鉾より頒布する厄除け粽などの、授与品頒布について下記の通りご案内申し上げます。
■頒布日と時間
7月12日(土) 12時00分頃 ~ 18時00分
7月13日(日) 10時00分頃 ~ 18時00分
7月14日(月) ~ 16日(水) 10時00分頃 ~ 22時00分
※7月13日(日)は神事(清祓い)及び神面披露式典のため、14時頃より大原神社内にお入りいただくことができません。
■頒布場所
善長寺町内(綾傘鉾)
なお、厄除け粽は頒布可能数に限りがあるため、日ごとに頒布数の制限を設ける場合がございます。予めご了承ください。