お知らせ
2023年前祭ハイライト(宵山編)
2023年の祇園祭も終了し、綾傘鉾保存会でも前祭の傘鉾として役目を無事に果たすことができました。
後援会にご入会いただいている会員の皆様や、綾傘鉾に興味を持っていただけた多くの方々に御礼申し上げます。
昨年に続いて、今年もハイライトをお届けいたします!
なお、こちらの記事でも様子をお届けしましたので、掲載しきれなかった写真を公開したいと思います!
①綾傘鉾の御神体
7月14日~16日にかけては、昨年同様毎日9時頃から鉾建てが、そして10時頃からは大原神社および大原神社横ガレージで授与品の授与を行いました。
今年は7月14日にKBS京都の「きらきん!」で生中継が入り、吉本興業の女と男のお二人がレポーターとして綾傘鉾に来てくださいました。
中継の間は神社へのご参拝を一時中断するなど、ご協力をいただきありがとうございました。
②今年新登場の授与品が数多く並んでいました
夕方からは佛教大学の学生さんもボランティアとして加わり、鉾横のラチにて授与品の授与を行いました。
③16日の夜の様子です。中の人も驚くほどの賑わいを見せていました。
16日の夜は翌日の巡行が晴天であることを祈願するため、四条寺町の御旅所に囃子を奉納する日和神楽が行われました。
日和神楽の行列が出発すると、町内は鉾やラチの撤収に入ります。
撤収組の迅速な動きにより、行列が町内に戻ってきた頃には鉾の姿はありませんでした。
④日和神楽から帰ってきた行列の様子です。
前祭ハイライトの続きはまた後日お届けします!お楽しみに!
【写真提供📷】
①~④:濱田時実(綾傘鉾保存会)
2023年7月22日 足洗いが行われました
綾傘鉾保存会では、7月22日(土)に京都市内で足洗い(慰労会)を行いました。
今年も町内や囃子方の皆さまをご招待し、保存会関係者双方との親睦を深めるとともに、前祭期間中の出来事を振り返ったり、来年に向けての話題で熱く話したりと、有意義な時間を各々が過ごしました。
①会場の様子
②理事長からの挨拶ではこれまでの振り返りが行われました
③恒例となったビンゴゲームでは豪華商品が多数揃いました
今年は例年以上に多くの方に綾傘鉾へお越しいただきました。
綾傘鉾や会所飾りの見学、授与品の授与を受けていただけたことに、感謝申し上げます。
祇園祭は31日の疫神社夏越祭まで続いていますが、来年の前祭に向けてスタートが切られています。
今後も綾傘鉾保存会一同、精一杯頑張ってまいりますのでご支援のほどよろしくお願いいたします。
なお、後日前祭の振り返りをホームページでも公開予定です。お楽しみに!
④これからもホームページチーム3名が様々な情報をお届けいたします!
【写真提供📷】
①・③:濱田時実(綾傘鉾保存会)
②:奥山裕之(綾傘鉾保存会)
④:岡田昌朗(綾傘鉾囃子方)
2023年の厄除け粽について
ご好評により、2023年授与分の厄除け粽は完売いたしました。
ネット授与を含め、多数の方にお求めいただき誠にありがとうございました。
なお、数少ない時間ですが会所飾りをご覧いただけたり、他の授与品をお求めいただけます。
また、宵山期間最後の囃子公演がございます。
ぜひお楽しみください!
2023年宵山期間スタートしました!
今年も宵山期間がスタートしました!
天気にも恵まれ、平日にも関わらず大勢の方で賑わいました。
14日は宵々々山。16日の宵山まで大原神社では会所飾りが、特設ステージでは囃子公演が行われます。
①駒形提灯に光が灯り情緒ある風景となりました
②雨の心配がないため合羽をかけずに展示しました
③会所飾りの様子です
④大原神社も多数の方にご参拝いただきました
粽や各授与品も引き続き販売いたしますが、数量限定のため完売の際はご容赦ください。
会所飾りなど宵山期間限定のものがございますので、ぜひ綾傘鉾まで遊びにお越しください!
⑤宵々々山の粽頒布の様子です
【写真提供📷】
①~④:濱田時実(綾傘鉾保存会)
⑤:奥山裕之(綾傘鉾保存会)
2023年7月13日 鉾建て・会所飾りが行われました
綾傘鉾の鉾建てが、7月13日に鉾町である善長寺町で行われました。
毎年鉾建ては佛教大学の学生さんにもボランティアとしてお手伝いをいただいており、今年も多くの学生さんにお手伝いをいただきました。
保存会の若手を中心にテキパキと作業を進め、綾傘鉾が無事に皆さまの目の前に姿を表しました。
①今年も綾傘鉾が建ちました!
合わせて大原神社では会所飾りの最終調整が行われました。
鉾建ての後は、大原神社にて清祓いの儀が斎行されるため、作業も急ピッチで進められます。清祓いの儀では保存会理事を中心に、山鉾巡行まで無事に終えられるよう祈願しました。
②会所飾りの調整の様子
いよいよ16日までは宵山期間です!
綾傘鉾の姿や会所飾り、囃子公演などぜひお楽しみください!
【写真提供📷】
①~②:濱田時実(綾傘鉾保存会)