お知らせ
2023年7月11日 「NHKニュース630京いちにち」にて綾傘鉾が取り上げられます。
本日夕方放送の「NHKニュース630京いちにち」の「ご覧あれ」というコーナーで綾傘鉾が取り上げられます。
■放送日時:7月11日(火)18:30~19:00
※18:55頃からのコーナーです。
■番組:NHK G・総合(京都府向け)
https://www.nhk.jp/p/kyoto630/ts/4QJ6WKMJ53/
7月9日(日)に鉾建てに向けて行われた部材搬入について取り上げられる予定です。ぜひ皆さまご覧ください!
なお、部材搬入の様子は以下のリンクからもご覧いただけます。
https://ayakasahoko.or.jp/news20230710-2/
宵山期間中の手書き御朱印受付について
令和5年(2023年) 祇園祭(前祭)宵山期間中の手書き御朱印受付は下記の通りとなります。
■受付日時(手書き御朱印専用)
7月14日(金)~16日(日) の次の時間帯
・11:00~
・13:00~
・15:00~
※いずれも先着30名様迄とさせていただきます。
※受付後、御朱印帳をお預かりして揮毫いたします。詳しくは受付時にお問い合わせください。
■受付場所
大原神社横ガレージ
※大原神社内ではありませんのでご注意ください。
なお、混雑が予想されるため、通行者の妨げとならないよう、早い時間からの順番待ちはご遠慮ください。
書き置きの専用受付はございません。同じく大原神社横ガレージにて数量限定で頒布いたします。
宵山期間中の綾傘鉾お囃子スケジュールについて(令和5年/2023年版)
令和5年(2023年) 祇園祭宵山期間中の綾傘鉾お囃子スケジュールは下記の通りとなります。皆様是非、ご観覧にお越しください!
【場所】綾傘鉾町(下京区善長寺町)
※大原神社 周辺
https://goo.gl/maps/W7HFR7BxAeEu9guB8
【期間】7月14日(金)~7月16日(日)
各日の演奏スケジュールは次の通りです。
■7月14日(金)
18:40 祇園囃子
19:00 棒振ばやし
19:20 風流囃子
19:40 祇園囃子
20:00 棒振ばやし
20:20 風流囃子
20:40 祇園囃子
21:00 棒振ばやし
21:30 祇園囃子
22:00 棒振ばやし
■7月15日(土)
18:40 祇園囃子
19:00 棒振ばやし
19:20 風流囃子
19:40 祇園囃子
20:00 棒振ばやし
20:20 風流囃子
20:40 祇園囃子
21:00 棒振ばやし
21:30 祇園囃子
22:00 棒振ばやし
※7月15日(土) 17:00 又は 17:30頃より、
六斎キッズが出演いたします。
■7月16日(日)
18:10 祇園囃子
18:30 棒振ばやし
18:45 風流囃子
19:10 祇園囃子
19:30 棒振ばやし
20:00 祇園囃子
20:30 棒振ばやし
21:00~日和神楽(至 宮川町)
※7月16日(日) 21:00に綾傘鉾町を出発し、
日和神楽を行います。
(宮川町へ向かいます。)
※上記演奏スケジュールは予告無く変更となる場合がございます。予めご了承ください。
※演奏中及び演奏時間の前後は混雑する可能性がございます。ご観覧の際は通行者の妨げとならないよう、混雑時は保存会スタッフの誘導・指示に従っていただきますよう、お願い申し上げます。
2023年7月9日 鉾建ての部材搬入を行いました!
綾傘鉾保存会では7月9日(日)に、13日(木)に行われる鉾建てに向け、部材搬入が行われました。
朝早くより雨が降る中、部材が保管されている倉庫に関係者が集まり、鉾建てに向け綾傘鉾の鉾町である善長寺町へ部材を搬入いたしました。
町内に部材が集まり、宵山、山鉾巡行への気分も徐々に高まってまいりました!
また、綾傘鉾の会所である大原神社の会所飾りも行いました。
その様子は後日掲載いたしますのでお楽しみに!
【写真提供📷】
①、②:岡本将(綾傘鉾保存会)
2023年7月7日 稚児社参が行われました
綾傘鉾保存会では、7月7日に稚児結納の儀並びに社参の儀を八坂神社にて執り行いました。
稚児社参は、常磐新殿での稚児結納の儀(非公開)、並びに八坂神社本殿での社参の儀が行われる極めて重要な行事です。稚児結納の儀では、稚児父兄による口上が述べられ、粛々と次第が進められました。稚児結納の儀の後、八坂神社本殿での社参の儀へと移ります。
京都は夕方頃から雨予報となっていましたが、本殿での神事後に行うお千度の儀まで、雨に降られることなく無事に終えることができました。八坂の大御神のお力添えでしょうか。
稚児6名は、本日をもって正式に綾傘鉾の稚児として祇園祭にご奉仕いただくこととなりました。17日の山鉾巡行でも立派に役目を果たされると期待しております。
また、暑い中でしたが、多くの方に八坂神社境内にて見守っていただけました。お千度の儀を滞りなく終了するため、通路の確保などご協力をいただきありがとうございました。
【写真・動画提供📷】
①~③:奥山京助(綾傘鉾保存会関係者)
④:三宅徹 氏(写真家)
⑤:奥山裕之(綾傘鉾保存会)
10 / 24« 先頭«...89101112...20...»最後 »